20代30代の資産形成部!!!!

お金を学び資産形成しましょう(*^。^*)

給与明細から見えること

 

20代30代の為の資産形成部 部長のまえちんです

 

GWも残り僅かですね

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

今回のテーマは給与明細からみえることについてお伝えします

f:id:yohsukemaeda317:20160505174145j:plain

 

新入社員の人は初めての給与明細をもらったのではないでしょうか

 

あなたの年収はいくらですか?

と聞いた時に総支給ですか?手取りの事ですかとよく質問を受けます

 

年収をお聞きした時は総支給のことを伺っています

そして今お伝えした通りお給料から自動的に引かれるものがあります

それは社会保険料税金ですね

 

 

これは日本でお給料をもらっていれば必ず引かれることになっています

ではこの社会保険料と税金は何の為に支払っていてどういう役割をしてくれるかを確認してみましょう

 

①健康保険料

健康保険は病気やけがをした時に役に立ちます

日本は国民皆保険制度なのでみんな何かしらの健康保険に加入していることになります

病院や薬局では全額支払うのではなく多くの方は3割負担で済みますね(^-^)

また会社員や公務員の方には傷病手当金といって会社を休んだ場合のお給料の保障もあります

そして40歳以上になると介護保険にも加入をすることになります

平成28年度の健康保険料負担は約10%~12%になっています

半分は会社負担になっていますので自己負担は5%~6%になります

 

②厚生年金保険料

厚生年金は将来の年金を増やすことが1番の目的ですね

生きている間ずっと働いていることは出来ませんので退職後は年金暮らしですね

なので厚生年金は先取り貯蓄して老後に備える為ですね

しかしこの厚生年金には落とし穴がありました

今私達が納めている厚生年金保険料は今の高齢者への仕送りになっています

私達が実際もらえる時は自分たちの子どもや孫の世代が働いて納めてくれた厚生年金保険料をもらうという仕組みになっています

ということはこれから子どもの数が減れば将来納めてくれる人も減るってことになりますね

また厚生年金は老後の年金以外にも障害者になった時やお亡くなりになったときなどの保障にもなっているので非常に有難い制度になっています

厚生年金保険料の負担は約16%になっています

自己負担は半分の約8%になります

 

雇用保険

雇用保険料は失業した時に収入の補填となります

会社都合での失業なのか、自己都合なのかまた年齢などによって保障金額は変わります

今企業では人不足に陥っていることもあり、完全雇用に近いかたちにはなっています

こちらは失業者が減っていることにより今年の4月から負担料も少し下がりました

雇用保険料は1.1%になっています

雇用保険料は完全に折半ではないので会社が約7割個人が4割程度の負担になっています

 

このようにお給料からは様々な金額を引かれて手取りとなります

 

しかしその中身は私達が何かあった時の備えとして役立つことになります

 

この金額は何に使われているかを知っておいてもいいのではないでしょうか!!

 

また税金のことは次回以降にお伝えします(^v^)

 

 

 

 

初任給はどうしますか

GWはみなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

20代30代の為の資産形成部 部長ことまえちんです!

 

新入社員の方は4月の末に初任給をもらった方が多いのではないでしょうか。

初任給は皆さん何に使いますか?

または使った覚えがありますか?

 

私は特別に何かをしたという記憶はまったくないですね

おそらく友人達と飲みに行ったり、遊んだりして使ったのかと思います

 

多くの方は何に使っているのでしょう?

 

こんなデータがあったので紹介します

「エン転職が2016年2月にしたインターネットアンケート」

Q1:初任給は何に使いましたか?

 

1位 プレゼント

プレゼントは多くの方が両親にしているようです。いいですね(*^_^*)

親があってこそ社会人になれてお給料が貰えるようになってますからね!

私も何かあげれば良かったと後悔です!

ぜひ新社会人の皆さんどんなものでもいいのでプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

f:id:yohsukemaeda317:20160503163127j:plain

 

2位 貯金

続いて2位が貯金です。堅実ですね(^_^;)

やっぱり貯金は大事ですよね!まず貯金です(笑)

最近では20代前半から老後のことがと相談に来られる方もいらっしゃいますからね。

f:id:yohsukemaeda317:20160503163450j:plain

3位 交際費

まずはパーっと遊びたいですよね!私はこのタイプでした(汗)

学生時代にはないお金を手にしますから何か今まで出来なかったことをやりたくなりますよね!貯めることも大事ですがお金は使い方も大切です。

f:id:yohsukemaeda317:20160503163329p:plain

 

新入社員の皆さんお金を稼いで使う時もスマートに使いましょう!

お金は天下の回りものともよくいいます。

 

しかし使い方によっては死に金にするのか生きたお金にできます!

稼ぐことと使い方、貯めた方をしっかり学んでいきましょう(^v^)

 

参考資料

初任給の使い道、 第1位は「贈り物」と「貯金」。―『エン転職』ユーザーアンケート集計結果― | ニュースリリース | エン・ジャパン(en-japan)

ブログタイトルの変更

久しぶりの更新です(^_^;)

 

今日からブログのタイトルを変更します

 

「20代30代の資産形成部」改めます

 

今まで何かぼんやりと考えていたんですが、

 

何がやりたいのか?FPとして誰に何を伝えたいのかと考えた時にこれらの日本を作っていく若者にお金の運用のことをもっと知ってほしいのだと明確になってきました!

 

だったらブログもその人達に向けて発信したほうが良いのではないかと

 

よく「塾」などはあるかと思いますが、私自身も今31歳でこれから一緒に試算を形成していかなければならないので、「塾」ではなく「部」にしました

 

勝手ですが私はこの資産形成部の部長としてお伝えしていきます

 

読者の方にお役に立つ情報を発信することをお約束します!

 

写真はスペイン旅行 アルハンブラ宮殿にて!(^^)!

f:id:yohsukemaeda317:20160428173157j:plain

老後への備えはいくら必要か パート3

前回までは老後への生活費についてお話しました。

 

今回は生活費以外に何が必要かをお伝えします。

 

①子の結婚資金援助

②子の住宅購入援助

③孫へのお小遣い

④旅行やイベント費用

⑤医療費

⑥介護費用

 

などが挙げられるのではないかと思います。

では1つ1つ検証していきます。

 

①子の結婚資金援助

ご存じのとおり昔と比べると晩婚化している傾向があります。

平均初婚年齢は平成5年では男性が28.4歳で女性が26.1歳です。

それが平成23年では男性が30.1歳で女性は29.0歳となっています。

厚生労働省平成23年人口動態調査)

 

晩婚化しているのは事実と言えるでしょう。

となると親が子へ援助する時期も現役世代の時から老後のリタイアしている時にずれ込むことは考えられます。

 

結婚式の親からの援助の平均は約90万円程です。(ゼクシィ調べ)

その他結婚式以外の新居に住む為の家具家電の購入の資金の援助などその他のことも考えられます。

 

必ず援助をしなければならないということではありませんが、全体の75%程の人達が援助があるようなので、少なからず援助をすることは考えておいたほうが良いと思われます。

 

②子の住宅購入への援助

 

住宅を購入される時にも親から子への援助はあります。

持家への意識は高く、一人前になる為には新築の一戸建てを持つという文化が強いです。

最近では生涯賃貸を選ぶ方なども少しずつ増えている傾向はあると感じています。

 

親からの贈与を受けている人達は5人に1人になります。

金額は平均で800万円前後です。

(不動産流通業に関する消費者動向調査2012年度)

この金額自体はあてになるものではないでしょう。

贈与している人の中には何千万円と贈与している人もいると思われます。

その人達が平均金額を大きく上げていると予想できるからです。

 

ただ少なからず老後のイベントして住宅資金の贈与ということを考えておくべきでしょう。

 

リタイア後にはほとんどイベントがないかと思われる方が多いのがほとんどですが、自分たちだけでなくて子どもや孫のことまで考えていくとイベントは多くあります。

 

また次回もほかの老後のイベントについてお伝えします。

 

 

老後の蓄えはいくら必要か パート2

f:id:yohsukemaeda317:20160309092710j:plain

 

引き続き『老後への蓄えはいくら必要か』についてお伝えしました。

 

前回はリタイア後何年ぐらい生きることを想定しておいたほうが良いのかということを平均余命表から計算しましょうとお伝えしました。

 

期間が分かったら次に年間いくらぐらい不足するのかを考えてみましょう。

 

まず考えなくてはいけないのは公的年金がいくらぐらいもらえるのかということです。

 

もらえる年金は現役時に働いていた形態により変わります。

自営業者であれば国民年金になり、会社員は厚生年金で公務員の方は共済年金になります。(公務員の共済年金は平成27年10月で厚生年金と一元化しました)

 

厚生年金の平均受給額は月額で14万8千円になります。

※平成25年厚生労働省 厚生年金保険・国民年金事業の概況より

 

とするならば夫の年金は月に約15万円

妻は専業主婦で年金は月に約7万円

夫婦合わせると約22万円ぐらい年金が月にもらえるのであれば妥当かと思います。

 

では収入の見込みが出たので支出はどれぐらいあるのかを確認しましょう。

老後の生活資金は最低で月に22万円。ゆとりある生活だと35万円必要と言われています。

生命保険文化センター生活保障に関する調査 平成25年度

 

最低限の生活をするならば22万円-22万円=0万円で公的年金だけでも足りる計算になりますね。安心ですね!

 

ゆとりある生活を希望するならば35万円-22万円=13万円は月に不足します。

 

13万円×12カ月×65歳からの平均余命(25年)=3900万円

という計算ができます。

ゆとりある金額でなくても生活費の補てんとして2000万円ほどは準備はしたいですね。

 

老後の年金は今もらっている方の金額の平均であるということなので今の30代、40代の方が将来もらえる金額として考えるのには少し不安が残ります。

 

自分がもらえる金額を確ちぇかめる為には毎年誕生月に送られてくる年金定期便は必ずチェックしましょう。

年金定期便の見方はまた別の機会でお伝えもします。

 

次回は生活費以外で何を準備しなければならないのかをお伝えします。

 

 

 

老後への貯えはいくら必要か パート1

日々の相談業務のなかで今一番質問が多いことは老後への蓄えの話です。

 

これは既婚でも独身でも共通で金額には差がありますが蓄えが必要だからです。

 

では具体的にいくら必要なんでしょうか?

 

答えは人それぞれ違います(笑)

 

と言っても誰も納得いかないので、目安としては既婚であれば2人で4000万円、独身であれば2500万円~3000万円と言ったところだと思います。

 

これもけっして適当に言っているわけではありません。

 

この金額を計算する為にはまず何歳までご自身が生きるかを確認しましょう。

これを確認するのは平均余命というのを使うと便利です。

平成26年簡易生命表の概況|厚生労働省

 

平均寿命と平均余命の違いはご存じでしょうか?

平均寿命は0歳時が何年生きるかを示しています。

平均余命は例えば今30歳の方があと平均して何年生きるかというのを示しています。

 

なので同じ年齢の人が平均何年生きるかを確認する為には平均余命を見ましょう。

 

30歳の男性だと50.21年 女性は57.32年です。

 

つまり最低でも男性は80歳まで女性は87歳までは貯えが必要ということになりますね。

 

老後の貯え=(何年生きるか×足りない金額は年間いくらか)+イベント費用(特別費用)

 

と考えると良いでしょう。

 

次回は足りない金額は年間いくらかというところをお伝えします。

 

f:id:yohsukemaeda317:20160305172541j:plain

何を書くかより何を伝えたいか

f:id:yohsukemaeda317:20160217114202j:plain

ブログを始めたと言いましたが、2回目をなかなかアップすることが出来ずに既にギブアップかというところでしたが、引き続き2回目もやります。

 

ネタ探しするの難しいですね。

当たり前ですが今までの人生でブログを書くことを意識した生活をしたことがないので普段から考える習慣をつけることが必要だと感じています。

 

「習慣」といえば私は2016年から日記をつける習慣をしています。

日記をつける習慣をつけるキッカケはソフトバンク孫正義さんの元参謀嶋聡さんの本を読んで講演を聞き、嶋が続けている習慣に日記があったことがキッカケでした。

 

そして私の師匠が必ず学んだことを振り返るように、昨日学んだことは翌日の朝までに振り返ることが大切だと常々言われてきました。

 

学んだことで気持ち良くなるだけではダメだと実践していかなければ意味がありませんね!

 

学ぶことにもお金と時間が掛かります。

自分がかけたコストを最小にして最大の収益を得ることを意識すると効率が良いですよね!

 

人生で唯一分かっていることはいつか必ず死ぬということ。

その限られた時間を大切にして自分のイメージを具現化することが生きるということではないかと思います。

 

なので色々とこれから書くことはたくさん出てくると思いますが、何を伝えたいのかということを意識しながら伝えていこうかと思っています!